数学ブログ by アツのり

人生を "デザイン" しよう

数学嫌いに伝えたい。数学の魅力1【統一的思考】

f:id:Great_Teacher_nOri:20190104013313j:plain

 

 

あなたは勉強をしていて

楽しいと思う瞬間はありますか?

 

 

 

得意かどうかは別として、

一つは楽しいと思える教科があると思います。

 

 

 

自分でどんな時に勉強が楽しいと思えたのかを

言語化してみてください。

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105075810j:plain

 

 

その楽しい理由は、

勉強だけじゃなくて、

普段の生活での楽しいことにも

共通するのではないですか?

 

 

 

 

例えば、

数学が好きな人は、

ボードゲームが好きが多そうじゃないですか?

 

 

これは論理的に組み立てていくのが

楽しいと推測できます。

 

 

なにか整理されてる状態が心地よいので、

部屋がきれいであったりします。

 

 

 

 

 

このように

人間の欲求の根源 は、

基本的に同じ理由です。

 

 

 

 

自分の楽しいを知ることが、

人生をハッピーに 導くのです。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

こんにちは、ノリです。

 

 

前回の記事の最後に、

勉強に熱中することによって、

継続的にかつ、苦じゃなく取り組めるから。

熱中が大切と伝えました。

 

 

そして熱中するためには、

楽しいという感覚が欠かせません。

 

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190104013012j:plain

 

 

私は小学生のころから

数学 を解くのが、なぜか好きでした。

そして高校の時、習い始めた

物理 も同じように楽しかったです。

 

 

 

そこで 今回から4記事にわたり、

私が数学と物理という教科が好きな理由を

具体例を交えて、紹介したいと思います。

 

 

 

この記事によって、面白さに気づいて

数学や物理があなたの好きな教科の一つに

なってくれれば、幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、数学の魅力の一つ 

 "統一的思考 "に関してお伝えします。

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105075945j:plain



 

数学という教科は、他の教科と比べて

とくに積み上げが大切な教科です。

 

 

 

どこが積み上げかというと、

小学校から徐々にレベルを上げて

学んでく学問であり、

すべての分野が大切なのです。

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080057j:plain



 

例えば、

社会の歴史だと

縄文時代の内容が覚えることができなくても、

江戸時代の問題が解けないとは限らないですよね。

 

 

 

英語でも、ある単語や文法を忘れていても、

他の単語が分かっていれば、

ニュアンスで推測して解くことが可能だし

その忘れた単語が答えに関係ない場合もあります。

 

 

 

 

 

しかし   数学は違います。

 

 

 

小学校の分数の概念が分からなかったら、

高校の問題なんて到底解けません

 

 

 平方根のやり方がいまいちな状態で、

二次試験問題解くなんて、無理です。

 

 

つまり、数学というのは

抜け漏れ厳禁な教科なのです。

 

 

 

 

これは言い換えると、、、

 

 

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080145p:plain

 

 

 

数学という学問は

すべてがつながっている

と言えます。

 

具体的には

計算のルール、定義や定理、

各分野での思考法  etc...

 

 

この  "統一性 " が大きな特徴なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

この統一性を具体例を交えて、

説明していきます。

 

 

今回紹介するのは、

三角比

正弦・余弦定理

ベクトルの内積

の関係性です。

 

 

 

 

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080457p:plain

 三角比は、sinθ、cosθ、tanθで表される

直角三角形の3辺(a,b,c)の長さを

それぞれ割って、表しています。

 

 

 

 その比と2辺に挟まれた間の角度(θ)に

関係性があることに気づいた人が

辺の比角度の関係式を作ったのです。

 

 

これは勝手に人間が作った

ただの ルール(定義)です。

 

 

 

 

 

なんで、このルールをつくったと思いますか?

 

 

それは、このルールを作ると

図形の面積の計算が求めやすくなるのです。

 

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080515p:plain

中学生までは、三角形の面積の求めるには、

底辺と高さが必須で

それが分からなければ解けませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、三角比というルールを知ることができれば、

正弦・余弦定理 を導出できます。

 

 

 

つまり

道具(定理)

をつくることができます。

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080535p:plain

 

         余弦定理

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080549p:plain

        

 

そしてもう一つ重要な公式

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105092310p:plain

 


これらによって、面積の求め方に

革命が起きました。

 

 

1辺と2つの角 or

2辺と1つの角 or3辺 

 

これらのどれかの条件が分かれば、

三角形の面積が求まるようになったのです。

 

 

 

三角形の面積の求め方が1つから

4つの方法で解けるようになったのです。

 

 

ここまでをまとめると、

 

三角比(ルール)→

正弦・余弦定理(道具)→

三角形の面積を求められる(メリット)

 

 

 

 

 

そして道具を手に入れたら、

新たなルール

生み出すこともできます。

 

 

別の分野の思わぬ概念の理解の

手助けにもなるのです。

 

 

 

 

 

それが、

ベクトルの内積

です。

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105080739p:plain

 

内積というのは、

ベクトル同士の掛け算をする際に

使うベクトルの計算する上での

定義(ルール)でした。

 

 

 

 

このベクトルを習い始めた高校生が

最初に躓く、わけのわからん定義

余弦定理 から導出できます。

 

 

道具から新ルールを作り出せるのです。

 

 

 

 

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105100351p:plain

   

   【ベクトルの内積の証明】

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105101833p:plain

 

このようにして、

余弦定理から

内積の定義を導出できるのです。

 

 

 

 

 

ここまでの流れを

頑張って、野球 で例えてみました(笑)

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105160907j:plain

 

 

まず野球の根本である

「ピッチャーがボールを投げて、バッターが打つ」

というルールを作りました。

 定義(三角比)

 

 

そうなると素手ではボールを打てないので、

バットという道具を作ることにしました。

→ 定理(正弦・余弦定理)

 

 

バットが発明されたら、メリットとして

ボールに飛距離が出るようになります。

→ 結果(面積が求めやすくなる)

 

 

バットにより飛距離が出るようになったので

「スタンドを超える場合はホームランにする」

という新しいルールを作りましょう。

新しい定義(ベクトルの内積

 

 

意外としっくりくる例えではないでしょうか?

 

 

 

 

このようにして、

定義→定理→結果 が循環して

すべてが関連づいている

統一感 がたまらなく好きです。

 

 

 

 

まるで樹木の枝葉のように

すべての分野が数字という太い幹を元にし

つながっているという表現が正しいでしょう。

 

f:id:Great_Teacher_nOri:20190105081840j:plain

 

 

 

 

上記のように、つながりを意識することができれば、

ただの公式を暗記するのにも、

イメージが生まれる ので、

覚えやすいです。

 

 

 

公式の導出方法を理解していれば、

覚える必要もありません。

 

 

 

 頭を使って理解すればするほど、

本質的なことを覚えるだけでいいので、

頭の中がクリアになっていくのです。

  

 

 

 

少しは数学の特徴と良さが

分かっていただけたのではないでしょうか?

 

 

 

私の場合、この統一性を意識し、

いろんなことへ連想できないかという観点で

考えていたら、夢中になっていて

ぐんぐん成績が伸びていったのです。

 

 

 

 

次回は2つ目の魅力

【多角的思考】についてお伝えします。